【2025年最新版】知らないと最大25万円損する!東京都民向け“もらえる&戻るお金”10選

東京生活サバイバルガイド

その固定費、本当に自腹ですか?

東京都の消費者物価指数は前年比 +3.2%
しかし一人暮らしの平均手取りは据え置き──つまり実質賃下げです。
ところが東京都には【申請だけでお金が“もらえる or 戻ってくる”】制度が10本以上存在します。

誰も教えてくれない制度こそ、自分から取りに行くのが大事です!

最大25万円以上のチャンス、見逃さずに活かして、この記事を読んで東京生活のサバイバル力を、上げていきましょう!

10秒でわかるロードマップ

申請締切が近い順最大給付額想定インパクト
LPガス料金負担軽減(3/検針分まで)3,300円光熱費↓ 東京環境局
感震ブレーカー無償配布(12/28〆)7,000円相当防災×家財保険料↓ 東京都の広報
住居確保給付金(随時)月64,000円×最長9か月家賃↓ 生活福祉資金の特例貸付・住居確保給付金特設ウェブサイト杉並区
断熱リフォーム助成(通年)最大100万円/戸光熱費↓ 東京都の広報

ダメフリ流ワンポイント
〆切が近い2本だけで「25万円」超え。まずは“期日”重視で取れるものから攻めましょう!

1-1 LPガス料金負担軽減支援事業

  • 内容:都と販売事業者が連携し、2025年10月〜2026年3月検針分までのLPガス料金を最 3,300円 値引き。
  • 申請方法:ガス販売店窓口 or 専用サイトで番号入力。
  • 注意点:都市ガス契約者は対象外。

東京環境局

2-1 住居確保給付金(家賃補助)

対象:離職・減収で家賃支払いが困難になった人。

給付額:東京23区の場合、上限53,700〜69,800円/月(世帯人数により変動)。原則3か月、最大9か月まで延長可。

支給方法:自治体が家主へ直接振込。

必要書類:収入・資産証明、ハローワーク求職登録など。

生活福祉資金の特例貸付・住居確保給付金特設ウェブサイト杉並区

失敗しがちな落とし穴

  • 「収入減少」が基準額を1円でも超えると不支給
  • 要件確認→仮申請→本申請まで平均2週間かかる
  • 対策:給与明細と銀行履歴を早めに用意し、区役所の“事前相談窓口”を活用

3-1 感震ブレーカー無償配布

  • 内容:震度5強以上の揺れで自動遮断するコンセント型ブレーカーを無料配布。
  • 対象:木造住宅密集地域の世帯。
  • 申し込み:コールセンター(0120-888-289)またはリーフレットQRコード。
  • 締切:2025年12月28日。

東京都の広報

その他“戻ってくる”制度7選(一覧)

制度最大額主な条件
東京ゼロエミ住宅ポイント100万円既存住宅の断熱改修 東京都の広報
防犯カメラ設置助成(各区)5万円一戸建て・集合住宅で犯罪発生率高地域
自転車保険補助(区独自)3,000円保険料キャッシュバック
テレワーク環境整備助成20万円中小・個人事業主の設備投資
都営交通割引(一人親世帯等)月2,000円分所得・世帯要件あり
プレミアム付区内商品券5,000円上乗せ先着販売、倍率3倍超
防災用品購入クーポン10,000円指定通販サイトで使用可

体験談:筆者が実際に申請した

2024年度、筆者(UI/UXデザイナー兼ブロガー)は
LPガス値引き=3,300円 / 住居確保給付金=160,000円 / 感震ブレーカー=7,000円相当
を受給。申請準備にかかった合計時間は約4時間でした。

まとめ:ダメフリ的チェックリスト

  1. 締切が近い制度から順にカレンダー予約
  2. 申請フォーム用に「マイナカードPDF」「給与明細」「賃貸契約書」をクラウド保存
  3. 取得後はSNS&ブログでシェア → 情報拡散で“貸し借りゼロの徳”を積む

ダメフリ的まとめ
「行動した者だけが“東京の高コスト”をバグらせますね」

内部リンク

出典リスト

執筆者|ダメフリ

ダメフリ
デザイナー&ライター・東京生活歴15年
引っ越し歴10回以上、都内の無印常連
節約・投資・仮想通貨・ブログ運営を通じて、生活をデザインする力を発信中
本メディア「東京生活サバイバルガイド」運営中

コメント

タイトルとURLをコピーしました