【体験レビュー】サントリー「ジハンピ」がすごすぎたので、UXデザイナー目線で語る

東京生活サバイバルガイド
©︎ダメフリ

🔰 ジハンピってなに?

「ジハンピ」は、サントリーが提供するキャッシュレス自販機アプリです。
アプリで商品を選んで、自販機にスマホを**“ピッ”とタッチするだけ**で購入できる、新感覚の体験。

実際に使ってみて驚いたのは、その**「何も考えずに完結するUX」**の完成度でした。
今回は、**UI/UXデザイナー視点で“なぜ気持ちいい体験になっているか”**を掘り下げてみます。

🧪 使ってみてわかった「ジハンピ」のUXがすごい5つの理由

① 登録まで60秒。ストレスがまるでない

  • 名前・住所・誕生日など、一切不要
  • SMS認証+支払い連携だけ
    → 最初の“めんどくささ”を限界まで削ってくれてます。

② Bluetooth不要で、スマホをかざすだけで買える

  • Coke ONなどと違い、Bluetoothのペアリング不要
  • 自販機の前で「買う→終わり」が1タップ

→ 待たない、探さない、迷わない。圧倒的に“速いUX”

③ UIが誰にでもわかる設計

  • 商品はカード型、選ぶ→タップだけ
  • 配色とボタン設計がシンプルで、視認性◎

→ 高齢者や子供でも“直感で使える”安心感があります。

④ 初回3本無料。つい試したくなる導線

監視
  • 登録してすぐ使える
  • しかも3本まで無料(300円以下対象)
    → 「使ってもらうこと」に全振りした思い切った設計。

⑤ マップで設置自販機が探せる

  • ジハンピが使える自販機はアプリやWebで地図検索できる
  • 日常的に“どこにあるか”がわかる体験設計は地味に神

🎯 デザイナー的に見た「ジハンピの思想」

正直、ジハンピは**「機能を削ることでUXを磨き切った好例」**です。

  • 欲張ってない
  • 迷わせない
  • 一瞬で終わる

UIだけじゃなく、**「UX設計×ブランド体験」**まで含めてかなり完成度が高いです。

しかも、Bluetooth非対応という“制限”すらUXでカバーしている点は、プロダクトとして本当に強い。

🛠️ 改善できそうな点も少しだけ

通信料金について考える人たち
  • オフラインでは使えない(通信必須)
  • 操作後の“完了アニメーション”をもう少し強くすると、もっと「気持ちよさ」が出そう
  • 自販機マップをもっと探しやすくすると、旅先や遠出先でも使いやすいかも?

💬 まとめ:これは“使わせたくなるUX”だった

  • 初回60秒で登録→3本無料
  • 自販機前で「ピッ」で完了
  • アプリは軽い、導線も明快
  • しかも見た目もシンプルでかわいい

つまり:これは、UXの勝利。

📍ジハンピはここから使える!

👉 サントリー公式サイト:

📝 執筆者:ダメフリ

自販機のジュース大好き

コメント

タイトルとURLをコピーしました